2018.02.24 20:55前文誰もが一度は耳にしたことがあるあの旋律を含む名曲の余韻に浸りつつ帰路についた。寝ても覚めてもベートーヴェン、代表作は「ベートーヴェンの生涯」、かの文豪ロマン・ロランの賛辞を何よりも作曲家本人が喜んだ逸話が残る。久々にグリーグのピアノ協奏曲を聴いて当人25歳の作品と初めて知った。目立ってなんぼのこの世界、会派を「代表」しての登壇はまさに晴れ...
2018.02.19 20:55公園母を殺した敵への憎悪、心の葛藤を巧みに操られて暗黒面に転落したのがあのキャラであって、鋭い洞察力に人の深層心理を上手く描いたルーカス作品の魅力がそこにある。心の余裕も平時ばかりとは限らぬ訳でそんな時に限って...。違反者講習なる不名誉な特別講義に免許更新を終えた。回りを見渡せばどこかツイていないというか不思議と人相がワルそうに見えてくるも...
2018.02.14 20:55辞書上位数%の富裕層が全体の何割を占めるなんて話はよく聞く訳で多忙の原因を分析すれば意外と特定の方々に振り回されていたりもして...。独占形態の随意契約は時代にそぐわぬ、門戸を開くことで業務改善を図るべきだとの申入れがあって、競争入札となった結果、市の負担が随分と軽減された。まぁそのへんまではありがちな話なのだけれども落札した金額では割に合わ...
2018.02.09 20:55細部事情をよく知る関係者が自社株ならぬ相手株を買うようなもので。やはり公立中に通わせてこそ御身の責務を...と御助言をいただいたことがあった。その一事を以て直ちに疎かになるようなもんではない、と反論こそせぬものの、他人様はこちらをそう見るのかと教わった。曜日関係なく節分前の数日が入試の日程だそうで小六は当日の出欠でおよそ目指す進路が判明すると...
2018.02.04 20:55通貨宿題に百句諳(そら)んず夜の長しと一句。季語は夜長、昨秋の句。親バカながら娘がそちらの番付の横綱と聞いた。上映中の映画にかこつけて下の句を聞けば「からくれない」だと。更に言わせれば「ちはやふる」ではなく本来は「ちはや【ぶ】る」だと。千早ぶる神代も聞かず龍田川からくれなゐに水くくるとは(在原業平)。意味は各自で。年明けに二、三の句会を回った...