2017.07.30 20:55大師線モノの価値は需要と供給により変動すると説いたアダム・スミス。神の見えざる手の比喩は言い得て妙で目から鱗の授業は今も記憶に残る。が、いまや事はそれほど単純ではないらしく、「自由市場は人間の弱みにつけ込む」と副題の付いた「不道徳な見えざる手」(ジョージ・A・アカロフ/ロバート・J・シラー共著)を読んでいて、この行動経済学の領域は多くの示唆を含...
2017.07.26 20:55夏の祭典気鋭の音楽監督を迎えて2年、すこぶる評判がいいらしく。「復活」と名の付くグスタフ・マーラーの交響曲第2番。米国の実業家がこの曲に魅せられて指揮者に転向した話は有名だが、そちらの来日公演を含む過去の演奏の中でも今回が最高だったとか。夏の祭典、フェスタ・サマーミューザが開幕。ジョナサン・ノット指揮によるオープニングはシェーンベルグとストラヴィ...
2017.07.22 20:55恋愛モノ時たまの「早め」帰宅がそこに重なるNHKの「100分de名著」。1回25分の全4回で世界の名著を解説。あらすじとその作品の魅力が上手く紹介されていて。海外文学といえば歴史モノは三国志、推理モノはシャーロック・ホームズ、文豪モノはドエトエフスキーをかじった程度にて恋愛モノなんてのは...。名すら知らなんだが、妻曰く、ジェーン・オースティンの...
2017.07.18 20:55あぐりっこよほどのことが無い限りは...と聞いていたもんだから特に摂生することなくあれから一ヶ月が経過したんだけれど不思議と減量したままの体重が維持されていて、こりゃ意外と好都合かも。やはり食欲旺盛というのは健康の証、こと最近などはおらが部屋にも不格好な野菜が届き、昼食時に振る舞われたりもするんだけれども巷に負けず健康への意識が高いもんだからこれが...
2017.07.14 20:55学徒兵季語は父の日。「父の日や父ともなれず学徒兵」と詠んだY子さんが「本丸を囲む樹木や夏の空」という句を天賞に選んだ。これすごくいいですと。雷鳴轟く夕立がその目印だったりもするんだけど夏近しか。詠み人?そりゃ勿論私しかおらんでしょうに...。俳句講座の案内とともに「夏休み親子教室」と銘打たれた案内が届いた。主催は麻生区文化協会。興味深い講座がズ...
2017.07.10 20:55道具日本を代表する企業の工場誘致ともなれば経済効果は測り知れぬ。候補は二つ、片や立派な料亭で知事や市長の出迎え付きの大宴会、もう一方は渋茶一杯とおしぼりのみの応対に名経営者の判断は...。一代であれだけの企業を作り上げた手腕は幸之助翁と並ぶ昭和の双璧。会社の大小、業績云々以上に多くの日本人に夢を与えた功績、未だ遺伝子が根付く企業風土に語り継が...
2017.07.06 20:55転職私が応援した候補は負けたことがないと自慢げに吹聴される例は枚挙に暇がないけれどもそりゃ当人の強運というよりも下馬評で人気馬に賭けておればよほどの番狂わせでも無い限り...。あ~あ、やっぱり負けちゃった意中の候補。が、むしろ負け戦こそ人が磨かれる絶好の機会。当選時よりも落選時の所作こそ大事、特に疎遠な方の御礼こそ丁重に、と御助言申し上げた。...
2017.07.02 20:55指輪私的な席では絶対に遭遇したくない面だと思うのだけれどもいつしか御自宅に招かれるようになって以降、定例会の度に市政の課題を拝聴することになった。上に屈せず我を通した御仁ゆえ出世こそ叶わなかったけれどもそんな口やかましい人物がおらねば人は堕落する訳で...。突然の訃報を聞いたのが、まさにあの日。散髪を終えて翌日の原稿の作成を始めたその時に届い...